投稿

ラベル(google)が付いた投稿を表示しています

METAタグ追加と独自ドメインに変更、そして文字るの英語表記を新たに—拙WEBSITEマイナーチェンジ その6

イメージ
思うところあって、拙サイトにmetaタグを追加することに。そしてBlogger2つとTumblr2つを独自ドメインに変更した。 拙サイトにmetaタグを追加 追加したのは、 <meta name="format-detection" content="telephone=no" /> <meta name="copyright" content="©2012–2013 eszett design, Osaka Japan" /> <link rel="canonical" href="http://eszett-design.com/" /> の3つ。 1番目は、iPhone上で数字の羅列が勝手に電話番号と解釈されてリンクにならないようにする設定、とのことで、念のために導入(XHTMLに使って良いかはっきり判らないが、 Another HTML-lint 5 でチェックしてもエラーにならなかったので良しとする)。(※参照:「 iPhoneのSafariでこのblogを見たときに数字の列が電話番号扱いされないようにした | コーヒーサーバは香炉である 」深謝!) 2番目は、著作権表記metaタグ。元々フッターに表記しているが、これも念のため。 3番目は、「URL正規化タグ」なるもの。拙サイトの場合、http://www.eszett-design.com/の他にhttp://eszett-design.com/もあって重複しているが、これを指定した方へ統一して、もう一方へアクセスした場合もリダイレクトしてくれる、らしい。(※参照:「 link rel="canonical"(カノニカルタグ)の使い方。URLを正規化させて重複コンテンツの発生を防ぐ方法 | SEOのホワイトハットジャパン 」深謝!) BloggerとTumblrを独自ドメインに変更 Tumblrに独自ドメインを設定するのは簡単で、契約しているレンタルサーバーでサブドメインを設定してそれをTumblrのカスタムドメイン設定に導入すれば良いだけ。 大変だったのはBloggerの方。 これに先立ってこのNE...

FullCalendarの導入からカレンダー毎の色指定まで

イメージ
2012年7月の拙サイト改装2回目時に既に導入している「 FullCalendar 」について、導入からGoogleカレンダーの複数読込み、カレンダー毎の色指定までをおさらい。基本的な流れはFullCalendarサイトの解説を踏襲。 デフォルト状態 下記改修を施した後 1. ダウンロード Downloadページ から「fullcalendar-1.5.3.zip」をダウンロードして解凍後、自サーバーへアップ。 2. fullcalendarのCSSとJSを読込む <head> タグ内に以下を記述。 <link rel="stylesheet" type="text/css" href=" fullcalendar.css " /> <script type="text/javascript" src=" fullcalendar.js "></script> <script type="text/javascript" src=" fullcalendar.min.js "></script> <script type="text/javascript" src=" gcal.js "></script> 赤字部分は各自の階層に合うように適宜変更。 3. FullCalendarにGoogleカレンダーを読込むためのjQueryを <head> タグ内に記述 必ず <script> タグで囲むこと。 <script type="text/javascript"> $(document).ready(function() { $(' #calendar ').fullCalendar({ // あとでここに色々追記 }) }); </script> 4. <body> タグ内のFullCalendarを挿入したい箇所にID属性を挿入 <...

HOMEページにブログフィード追加

HOMEページに、 文字るブログ と 活字の小箱ブログ の最新フィードを追加。 Google Feed API を利用してRSSを取得・表示しています。 参考にしたサイトは以下の通り(ありがとうございます)。 Google AJAX Feed API入門 Google AJAX Feed APIの使い方メモ | GNJYOブログ Google AJAX Feed APIでRSSフィードの日付も表示|Webpark 誰でも簡単に外部RSSをサイトに表示できる「Google Feed API」の使い方! - ウェブソク I have added MOJIRU and TYPE CASKET blog feeds on HOME page. I use “ Google Feed API ”.

HOMEページ改装・NEWSページ新設

HOMEページを改装し、新たにイベントカレンダー(文字・活版関連)を追加。googleカレンダーを、jQueryベースのAjax対応カレンダープラグイン「 FullCalendar 」を使用して読み込ませてみました。見た目はCSSとFullCalendar内のjQueryをカスタマイズしてこのサイトに合うようにしています。また、Tumblr APIで「線の博物館」と「文字の雑貨店」の画像を読み込み表示できるように改良。それに伴い、NEWSを新設した NEWSページ に移動しました。 Tumblr APIについては以下を参考にしました(ありがとうございます)。 Tumblr API – JSON 形式で Javascript で読み込み表示する | gutarin API | Tumblr ブログのフッター等にjQueryでTumblrに投稿した画像を表示する - かちびと.net I have added a event calendar of letters and letterpress on HOME page. I use the “ FullCalendar ” that is a jQuery plugin and uses AJAX to fetch events provided by Google Calendar on-the-fly. I customize the calendar style by modifying its CSS and FullCalendar's jQuery. And I have added Tumblr API to show images of “The Museum of Lines” and “The Moji Shop”. In addition to this, I have separated NEWS page from HOME page.