投稿

ラベル(COUNTIF)が付いた投稿を表示しています

DTPでよく使うエクセル関数の使い方を丁寧に紹介【COUNTIF関数・OR関数・IFS関数】

イメージ
はじめに 顧客リストの「顧客名」に、会社名と個人名が混在している場合が多いと思います。 大抵は「顧客名」に敬称は追記していないと思います。 ですが、このリストを使ってDMや年賀状などの宛名を印字する場合、敬称が無いと失礼ですね。 では、手で一つ一つ入力していきますか? 非常に時間と手間がかかりますよね。 顧客名が個人の場合は「様」を、法人の場合は「御中」を判別して、自動的に追加したい。 でも会社名と個人名が混在していて、どう判断して追加すれば良いのか。 また法人の場合、株式会社や有限会社だけでなく、一般社団法人や財団法人などもあります。 また、(株)や(有)、(一社)、(財)など略称で記述されている場合もあります。 今回は、それらを考慮した関数を紹介いたします。 目次 COUNTIF関数―条件に合うかどうかを判断 OR関数 IFS関数―複数の条件を一括で 会社には「御中」、個人名には「様」を追加する 会社以外の法人にも「御中」を追加する (株)(財)などの略称のある顧客名にも「御中」を追加する IFS関数でまとめて処理する方法 (株)(財)などの略称を正式名称に置き換えながら「御中」を追加する COUNTIF関数―条件に合うかどうかを判断 1 つの検索条件に一致するセルの個数を返します。 また、1 つの検索条件に一致するかどうかを判断する場合にも使用します。 =COUNTIF(範囲, 検索条件) 範囲 必ず指定。検索の対象とするセルやセルの範囲が指定できます。 検索条件 必ず指定。数値、式、セル範囲、または文字列で指定できます。 参照: COUNTIF 関数 - Office サポート 例1:「会社」の付く法人名の個数 =COUNTIF(A2:A5,"*会社*") 結果:2 OR関数 いずれかの引数が TRUE と評価された場合は TRUE を返し、すべての引数が FALSE と評価された場合は FALSE を返します。 =OR(論理式1[,論理式2],...) 参照: OR 関数 - Office サポート IFS関数―複数の条件を一括で 最新版のExcelを所持している場合、こちらも使用可能です。 IFS 関数は、1 つ...

Excelで住所から政令指定都市名と行政区名を一括りで分割する方法【DM・宛名シールなどの印字の準備のために】

イメージ
はじめに 関数で一括で郡市区町村名を取り出すのに苦労することが多いこの問題、 以前取り上げた道府県名 と 東京都+特別区 、 郡町名 、 郡村名 を住所から順次抜き出した後、次に 「政令指定都市と行政区」を分割・抽出します 。 さて、なぜ「政令指定都市と行政区」とひとまとまりで抜き出すのか。 「市」と「区」とで別個に抜き出せば政令指定都市以外の市も一緒に取り出せて手間が省けるのではないか。 そう思われるかも知れません。 実は、 「区」を行政区画として使用しているのは政令指定都市だけではない のです。 「地域自治区」という、最近出来た区画。(例:上越市安塚区) 地域名としての「町名」の頭に「●●区」と付けられた地域名としての一部名称(例:姫路市飾磨区) 他にも法律上、「区」を付けられることがありますが、現在住所表記上存在するのは以上の2つになります。 そして「政令指定都市と行政区」はひとまとまり、上越市や姫路市などは区と別個にするのか? それは便宜上、郵便番号の区分を踏襲するからです。 後は慣例的にこのように分割した方が良いと判断しました。 というわけで、今回は「政令指定都市と行政区」をひとまとまりで抜き出す方法を紹介いたします。 目次 政令指定都市名と行政区名を調べる 住所から郡村名を抜き取る 政令指定都市名と行政区名を調べる 道府県名、東京都+特別区、郡町名、郡村名を取り出したので、「政令指定都市名と行政区名」は住所の最初から何文字かまでになります。 COUNTIF関数で「市」「区」が各々n文字目にある時、LEFT関数でn文字取り出せば良いことになります。 最初に、全ての政令指定都市名と行政区名を収集します。 政令指定都市名と行政区名一覧は次の通り。 政令指定都市名と行政区名一覧 以下のサイトで調べました。 データベース検索(都道府県市区町村) 次に、政令指定都市名と行政区名内に「市」「区」が使用されていたら政令指定都市名と行政区名を抜き出すのが難しくなるので、政令指定都市名と行政区名内に「市」「区」が使用されているかどうかを、前記の「政令指定都市名と行政区名一覧」で調べます。 政令指定都市名と行政区名内に「市」「区」が使用されているかどうかを調べる関数は以下...

Excelで住所から郡名と村名を一括りで分割する方法【DM・宛名シールなどの印字の準備のために】

イメージ
はじめに 関数で一括で郡市区町村名を取り出すのに苦労することが多いこの問題、 以前取り上げた道府県名 と 東京都+特別区 、 郡町名 を住所から順次抜き出した後、 「郡村名」「政令指定都市と行政区」「町名(東京都で郡名のない)」「村名(東京都で郡名のない)」「市名」の順で各郡市区町村名を分割・抽出できるかも知れない 。 この問題の根本は、「郡」「市」「区」「町」「村」が入っている郡市区町村名および地域名があることです。 例えば、市名では「郡山市」「市川市」「村上市」「町田市」など、地域名では「郡山」「市谷」など。 これらがあると、中途半端な抜き出しになってしまうのです。 例えば郡名を抜き出す時、「大和郡山市●●1丁目23-45」の場合、「大和郡山市」の3文字目の「郡」が引っかかり、「大和郡」が抜き出されてしまう。 ですが、一括でするのではなく、「郡村名」「政令指定都市と行政区」「市名」の順で随時取り出すという方法ならば、郡市区町村名に「郡」「区」「市」「町」「村」があるかどうかを確認しつつ、抜き出せるのです。 また、「郡村名」のように郡と町をまとめて取り出す方法にすれば、郡と村がより限定されて取り出しやすくなります。 郡と村は、そのあとに分割することにします。 では、その方法を紹介いたします。 目次 郡村名を調べる 住所から郡村名を抜き取る 郡村名を調べる 都道府県名、郡町名を取り出したので、郡村名は住所の最初から何文字かまでになります。 COUNTIF関数で「郡」「村」が各々n文字目にある時、LEFT関数でn文字取り出せば良いことになります。 最初に、全ての郡村名を収集します。 郡村名一覧は次の通り。 郡村名一覧 以下のサイトで調べました。 データベース検索(都道府県市区町村) 北海道に同じ郡名がありましたが、今回は分別する意味がないので1つにまとめました。 次に、郡村名内に「郡」「村」が使用されていたら郡村名を抜き出すのが難しくなるので、郡村名内に「郡」「村」が使用されているかどうかを、前記の「郡村名一覧」で調べます。 郡村名内に「郡」「村」が使用されているかどうかを調べる関数は以下の通り。 郡名内に「郡」「村」が使用されているかどうか =IF(COUN...

Excelで住所から市名を分割する方法【DM・宛名シールなどの印字の準備のために】

イメージ
はじめに 関数で一括で郡市区町村名を取り出すのに苦労することが多いこの問題、以前取り上げた 都道府県名 を住所から抜き出した後、 郡名 と 特別区 を取り出しました。 上記のやり方で順次、「市」「町」「村」を随時LEFT関数を用いて取り出していきます。 そもそもこの問題の根本は、「郡」「市」「区」「町」「村」が入っている郡市区町村名および地域名があることです。 例えば、市名では「郡山市」「市川市」「村上市」「町田市」など、地域名では「郡山」「市谷」など。 「郡」「区」「市」「町」「村」の前にこれらがあると、そこで止まって中途半端な抜き出しになってしまうのです。 例えば「郡山市●●1丁目23-45」のばあい、「郡山市」を抜き出したいのに先頭の「郡」で止まってしまい、「郡」だけしか抜き出すことが出来ないのです。 ですが、一括でするのではなく、「郡」「区」「市」「町」「村」の順で随時取り出すという方法ならば、郡市区町村名に「郡」「区」「市」「町」「村」があるかどうかを確認しつつ、抜き出せるのです。 では引き続き、その方法を紹介いたします。 因みに、都道府県名と郡名や特別区名を抽出した結果は以下の通り。区市町村以下も関数でG列に表示しています。 目次 市名を調べる 住所から市名を抜き取る 関数を一つにまとめる―IF関数またはIFS関数で 市名を調べる 都道府県名都郡名および市名を取り出したので、市名は住所の最初から何文字かまでになります。 COUNTIF関数で「市」がn文字目にある時、LEFT関数でn文字取り出せば良いことになります。 最初に、全ての市名を収集します。 市名一覧は次の通り。 市名一覧 次に、市名内に「市」が使用されていたら市名を抜き出すのが難しくなるので、市内に「市」が使用されているかどうかを、前記の「市名一覧」で調べます。 市名内に「市」が使用されているかどうかを調べる関数は以下の通り。 =IF(COUNTIF(G2,"*市*市*"),"YES","") 市名に「市」が2文字以上ある場合は「YES」を表示し、1文字の場合は何も表示しない、という関数です。 「市名一覧」にこの関数を挿入し調...

Excelで住所から「東京都+特別区名」を一括りで分割する方法【DM・宛名シールなどの印字の準備のために】

イメージ
2020年8月4日追記:「特別区名」→「東京都+特別区名」の抽出に変更 住所から都道府県名を取り出す方法は、道府県名についてはこの記事の通り行いますが、都名については別の方法で行うことにしました。 理由は、「堺市堺区」のように「区」が4文字目に来る「政令指定都市名+行政区名」があり、 特別区名を抜き出す際、これらも特別区として抜き出されてしまうことが判明しました。 よって特別区名は「東京都+特別区名」と一括りにして抜き出すことにし、それに伴って都道府県名も「道府県名」を抜き出す方法に変更しました。 Excelで住所から道府県名を分割する方法 はじめに 関数で一括で郡市区町村名を取り出すのに苦労することが多いこの問題、以前取り上げた 都道府県名を住所から抜き出し ました。 上記のやり方で順次、「東京都と特別区」「郡町名」「郡村名」「政令指定都市と行政区」「町名(東京都で郡名のない)」「村名(東京都で郡名のない)」「市名」を随時LEFT関数を用いて取り出していきます。 そもそもこの問題の根本は、「郡」「市」「区」「町」「村」が入っている郡市区町村名および地域名があることです。 例えば、市名では「郡山市」「市川市」「村上市」「町田市」など、地域名では「郡山」「市谷」など。 これらがあると、中途半端な抜き出しになってしまうのです。 例えば郡名を抜き出す時、「大和郡山市●●1丁目23-45」の場合、「大和郡山市」の3文字目の「郡」が引っかかり、「大和郡」が抜き出されてしまう。 ですが、一括でするのではなく、「特別区」「郡町名」「郡村名」「政令指定都市と行政区」「市名」の順で随時取り出すという方法ならば、郡市区町村名に「郡」「区」「市」「町」「村」があるかどうかを確認しつつ、抜き出せるのです。 では引き続き、その方法を紹介いたします。 目次 東京都+特別区名を調べる 住所から東京都特別区名を抜き取る 関数を一つにまとめる―IF関数またはIFS関数で 東京都+特別区名を調べる 特別区とは、東京23区を指します 。 道府県名を取り出したので、東京都+特別区名は住所の最初から何文字かまでになります。 FIND関数で「区」がn文字目にある時、LEFT関数でn文字取り出せば良いことになります。 最初に、全ての特別区名を収集し...

Excelで住所から郡名と町名を一括りで分割する方法【DM・宛名シールなどの印字の準備のために】

イメージ
はじめに 関数で一括で郡市区町村名を取り出すのに苦労することが多いこの問題、 以前取り上げた道府県名 と 東京都+特別区 を住所から順次抜き出した後、 「郡町名」「郡村名」「政令指定都市と行政区」「町名(東京都で郡名のない)」「村名(東京都で郡名のない)」「市名」の順で各郡市区町村名を分割・抽出できるかも知れない 。 この問題の根本は、「郡」「市」「区」「町」「村」が入っている郡市区町村名および地域名があることです。 例えば、市名では「郡山市」「市川市」「村上市」「町田市」など、地域名では「郡山」「市谷」など。 これらがあると、中途半端な抜き出しになってしまうのです。 例えば郡名を抜き出す時、「大和郡山市●●1丁目23-45」の場合、「大和郡山市」の3文字目の「郡」が引っかかり、「大和郡」が抜き出されてしまう。 ですが、一括でするのではなく、「郡町名」「郡村名」「政令指定都市と行政区」「市名」の順で随時取り出すという方法ならば、郡市区町村名に「郡」「区」「市」「町」「村」があるかどうかを確認しつつ、抜き出せるのです。 また、「郡町名」のように郡と町をまとめて取り出す方法にすれば、郡と町がより限定されて取り出しやすくなります。 郡と町は、そのあとに分割することにします。 では、その方法を紹介いたします。 目次 郡町名を調べる 住所から郡町名を抜き取る 郡町名を調べる 都道府県名を取り出したので、郡町名は住所の最初から何文字かまでになります。 COUNTIF関数で「郡」「町」が各々n文字目にある時、LEFT関数でn文字取り出せば良いことになります。 最初に、全ての郡町名を収集します。 郡町名一覧は次の通り。 郡町名一覧 以下のサイトで調べました。 データベース検索(都道府県市区町村) 北海道に同じ郡名がありましたが、今回は分別する意味がないので1つにまとめました。 次に、郡町名内に「郡」「町」が使用されていたら郡町名を抜き出すのが難しくなるので、郡町名内に「郡」「町」が使用されているかどうかを、前記の「郡町名一覧」で調べます。 郡町名内に「郡」「町」が使用されているかどうかを調べる関数は以下の通り。 郡名内に「郡」「町」が使用されているかどうか =IF(COUNT...