投稿

ラベル(API)が付いた投稿を表示しています

拙websiteをマイナーチェンジ;Tumblr API取得コードの改造について

イメージ
昨日今日の2日間、 拙website をマイナーチェンジした。約80%のHTML構造を変更した。構造的に整合性がとれていなかった部分の修正と、煩雑なDIV分けの簡潔化と、jQueryでの動きの廃止(randomdisplay.jsとnavfixed.js)が主目的。これでHTML構造はよりシンプルになった。 CSSは、見た目は殆ど変更せずだが、HTML構造の変更に伴う修正(主にclassとidの整理)と、微妙なスペース修正およびwebfontのウェイト追加を施した。 ついでに、文字本のうちおススメのものを新ページ(サイドメニューのBIBLIOGRAPHY)にまとめた。 Tumblr API取得コードの改造について 煩雑なDIV分けの簡潔化、つまりULやPなどのブロック要素を無駄にDIVで囲っていたものを止めた結果、トップページ上のTumblr APIで取得した画像のレイアウトがおかしくなる問題が発生。具体的にはある大きさで画像を横に8つ並べていたが、ページ下に横スクロールバーが現れてしまった。 一見問題なさそうだが… OMG!横スクロールバーが出現!! いろいろ試行錯誤した結果、どうも画像に設定したCSSが悪いことが判明。下記のTumblr API取得コードはLI要素1つ(下記青部分)で画像を8つ(下記赤部分で指定)一括で吐き出す仕様で、各画像を識別することができないので、LI要素に「margin-right:15px;」を設定後、UL要素の右マージンを「margin-right:-15px;」として、イチバン右の画像の右マージン設定を打ち消してたのが原因。この時は各画像を識別し1つ1つにマージン設定する方法を思いつかなかった。 各画像は識別されず全てに「margin-right:15px;」が設定される 最後の画像は「:last-child」疑似要素で「:last-child {margin-right:0;}」とすればよいのではとお思いだろうが、それをすると、 全ての画像が「margin-right:0;」になる結果に。 使用させてもらったTumblr API取得コード (by『 ブログのフッター等にjQueryでTumblrに投稿した画像を表示する - かちびと.net 』) //JSONデータの取得と表示...

Tumblr APIとrandomdisplayの併用

イメージ
以前の エントリ で、Tumblr APIで「線の博物館」と「文字の雑貨店」の画像を読み込み表示出来るようにした。ただ、Macでは無問題なのにWinではページ自体の表示がおかしくなる現象があって試行錯誤の結果、randomdisplayとかち合っていることが判明。どうしてもrandomdisplayは使用したい。再び試行錯誤後、Tumblr APIの書き方をJavascriptそのものではなくてjQueryにしたらどうかと思いつく。実は以前の エントリ でjQueryでの書き方も参考サイトとしてあげていたのでそちらを参照した。 ブログのフッター等にjQueryでTumblrに投稿した画像を表示する - かちびと.net 結果、無事成功! これで、Tumblr APIとrandomdisplayの併用が可能に。

上下に展開・格納するナビ

イメージ
拙サイトのナビを上下に展開・格納するようにしたいと思い色々物色。すると、『 Web制作の現場で使う jQueryデザイン入門 』p.244〜p.245の「サンプル1」に応用できそうなjQueryを見つけ拝借。 $(function(){ $("展開・格納する要素名orクラス名orID名").hide(); $("クリックする要素名orクラス名orID名"). hover (function(){ $("展開・格納する要素名orクラス名orID名:not(:animated)" ,this ). slideDown("slow") ; } , function(){ $("展開・格納する要素名orクラス名orID名",this).slideUp("slow"); } ); }); これを元に、 クリック時の動作用に変更。 自分が後で理解しやすいようにする。 上下展開・格納動作にアニメーションをつけたい。 クリックする箇所が、展開・格納で文字色が変わるように。 上述動作が2箇所で交互に動作するように。 となるように改造していく。 1.クリック時の動作用に変更〜2.自分が後で理解しやすいようにする 「hover」を「click」に変更。 clickするごとに展開・格納させるので、slideDown()、slideUp()はslideToggle()にまとめて条件式の1つを削除。 「this」の意味が良く分かってないので現段階で取っちゃう(後で、冗長的になるけど、これがなくても良い書き方にする)。 3.上下展開・格納動作にアニメーションをつけたい 今まさに必要なコラムを発見。 @ITの記事『 jQueryのアコーディオン効果の使い方・作り方(2/3) 』より、 コラム 「jQueryのslideDown/slideUp/fadeIn/fadeOutメソッドの正体」 slideDown/slideUpメソッドはheightプロパティを、fadeIn/fadeOutメソッドはopacityプロパティを、書き換えることにより実装します。jQueryは、これらのプロパティを書き換えるのに、animateメソッドを使用...

Tumblr APIで読込んだ画像をモノクロにしたいのだけど…

イメージ
検索してみたら以下を発見。 画像をモノクロ変化するjquery.monochromer.jsをアップデート | 秋葉秀樹個人ブログ [JS]カラー画像を白黒に自動変更して表示する画像ギャラリー -Black and White | コリス jQuery.BlackAndWhite 画像にロールオーバー効果を付けるjQueryプラグイン-Hoverizr | memocarilog Hoverizr 画像を自動でモノクロに!「$.GreyScale jQuery Plugin」|skuare.net $.GreyScale jQuery Plugin を試してみたが、 1は、APIで読込んだ画像には適用されないようだ。残念。 2、3、4はレイアウトが完全崩壊。orz... これらもAPIで読込んだ画像には適用されない。 2012-9-24追記: コメンター(CMMNTR)にて、 Gianluca Guarini - black and white image jQuery plug-in が紹介されていたので試してみたが、残念ながらこちらもAPIで読込んだ画像には適用されない。今までで一番セッティングしやすいものなだけに。。。

HOMEページにブログフィード追加

HOMEページに、 文字るブログ と 活字の小箱ブログ の最新フィードを追加。 Google Feed API を利用してRSSを取得・表示しています。 参考にしたサイトは以下の通り(ありがとうございます)。 Google AJAX Feed API入門 Google AJAX Feed APIの使い方メモ | GNJYOブログ Google AJAX Feed APIでRSSフィードの日付も表示|Webpark 誰でも簡単に外部RSSをサイトに表示できる「Google Feed API」の使い方! - ウェブソク I have added MOJIRU and TYPE CASKET blog feeds on HOME page. I use “ Google Feed API ”.

HOMEページ改装・NEWSページ新設

HOMEページを改装し、新たにイベントカレンダー(文字・活版関連)を追加。googleカレンダーを、jQueryベースのAjax対応カレンダープラグイン「 FullCalendar 」を使用して読み込ませてみました。見た目はCSSとFullCalendar内のjQueryをカスタマイズしてこのサイトに合うようにしています。また、Tumblr APIで「線の博物館」と「文字の雑貨店」の画像を読み込み表示できるように改良。それに伴い、NEWSを新設した NEWSページ に移動しました。 Tumblr APIについては以下を参考にしました(ありがとうございます)。 Tumblr API – JSON 形式で Javascript で読み込み表示する | gutarin API | Tumblr ブログのフッター等にjQueryでTumblrに投稿した画像を表示する - かちびと.net I have added a event calendar of letters and letterpress on HOME page. I use the “ FullCalendar ” that is a jQuery plugin and uses AJAX to fetch events provided by Google Calendar on-the-fly. I customize the calendar style by modifying its CSS and FullCalendar's jQuery. And I have added Tumblr API to show images of “The Museum of Lines” and “The Moji Shop”. In addition to this, I have separated NEWS page from HOME page.