投稿

ラベル(なに活)が付いた投稿を表示しています

活版印刷の新作完成

イメージ
Anatomy of Type—Imaginary Lines, Areas, and Heights ドアップ写真 Detail photo Vandercook SP-15にスミ版の樹脂版をセット Setting the photo-sensitive printing plate on the Vandercook 本日、 なに活 さんにてワタクシの活版印刷での新作の立会に伺ってきた。今回は2色刷。 詳細は近日公開予定なので、今回はチラ見せのみで。 2013年3月5日追記: 本日より販売開始。詳細は 拙サイト にて。 新しい活版ミニポスター『Anatomy of Type—Imaginary Lines, Areas, and Heights』、一体何か。書体の「ベースライン」「ミーンライン」といった仮想線や高さなどの名称や別名を収集したもの。意外に別名が多いのにビックリ必至。印刷はなに活さんにて手動校正機「Vandercook SP-15」にて2色刷。 I have just finished my new print that Nanikatsu printed in letterpress. For more information coming soon! On 5 March 2013: it is available for sale! For more information on my website ! NEW letterpress Mini-Poster “Anatomy of Type—Imaginary Lines, Areas, and Heights”. I have collected a variety of names that type has for a same imaginary line, area, and height. I have designed it, and NANIKATSU, which is a printing company, printed this with its own “Vandercook SP-15” proof press.

NEWSページにヘッダ画像を追加

イメージ
昨日(8月25日)、 なに活さんのWS に押掛けて活字組版を体験させてもらった時の完成画像を左右反転させて、NEWSページのヘッダ画像として貼ってみました。また、 eszettのfacebookページ にはMY組版ステッキ上に組版した状態の画像をカバー写真にしてみました。 eszettのfacebookページ のカバー写真 書体はFUTURA。ピンぼけはご寛恕。この時の模様の詳細は拙ブログ「 活字の小箱 」にて報告する予定。 On the header area of this NEWS blog of my eszett website, I put a photo of typesetting that I did by myself with my own composing stick at a Nanikatsu Workshop on Saturday 25 August 2012. Also, on the cover of my eszett facebook page , I put another photo of typesetting.