DTPでよく使うエクセル関数の使い方を丁寧に紹介【文字列を結合する関数:CONCATENATE・CONCAT・TEXTJOIN】

テキスト整形で、「置換」と同じくらいによく行うのが「結合」です。 ですが、実は「結合」の関数は何種類かあり、また関数を使用しない方法もあるのです。 目次 CONCATENATE関数 テキスト結合演算子「&」 CONCAT関数 TEXTJOIN関数 まとめ CONCATENATE関数 現在最も一般的な「結合」の関数は、CONCATENATEになります。 CONCATENATEの書式は以下の通りです。 =CONCATENATE(文字列1[,文字列2], ...,[,文字列255]) 「文字列1」は必須項目 「文字列2」以降は省略可能 「文字列X」には、テキスト値、数字、セル参照のいずれかを指定。Xは255まで指定可能。 ※セル参照:セルA1とかセルB2などのA1やB2のこと。 参照: CONCATENATE 関数 - Office サポート 使用場面としては、住所が「都道府県」「市区町村」「町名」が予め分割されて入力されている時に、印字はすべてつながった状態にしたい場合などによく使います。 例1 C2:東京都 D2:港区 E2:麻布百番 F2:100-100 G2:山田百番ビル =CONCATENATE(C2,D2,E2,F2,G2) 結果:東京都港区麻布百番100-100山田百番ビル 住所とビル名の間に半角アキを入れたい場合は、 =CONCATENATE(C2,D2,E2,F2," ",G2) 結果:東京都港区麻布百番100-100 山田百番ビル と、関数内の「F2」と「G2」との間に「," "」(半角コンマ"半角アキ")を挿入すればよいのです。 テキスト結合演算子「&」 実は、関数を使用しなくても結合は出来てしまいます。 それは、「&」を使用することです。 この「&」は テキスト結合演算子 といい、CONCATENATE関数と同じテキストの結合をします。 例2 A2:山田 B2:花子 =CONCATENATE(A2,B2) 結果:山田花子 と、CONCATENATE関数を使用しても構いませんが、 例3 A2:山田 B2:花子 =A2&B2 結果:山田花...