投稿

ラベル(Ubuntu)が付いた投稿を表示しています

【Pythonで音声ファイルの文字起こし】Jupyterlabで、自動翻訳まで実行させる方法

イメージ
はじめに 会議などで録音した 音声ファイルをPythonで自動的に文字起こし できないものか、と誰かが耳元でつぶやいたので調べてみたところ、既に先達がいて見事なコードを公開されていたのでそれを有り難く利用させてもらいつつ、ついでに英語翻訳も自動でさせてしまおう、ということでそのコードを公開してみる。 DockerにてPythonを動かす環境を構築するので、そのDocker ImageとContainerを作成するDockerfileとDocker Composeも公開する。 またPythonの記述はJupyterlabで行うが、その際参照元のPythonコードの1行だけ変更する必要があるので、それについても言及する。 ディレクトリ desktop └python_transcriptionフォルダ      ├Docker Composeファイル      ├Dockerfile      └workフォルダ └ipynbファイル(jupyterlabで作成・編集) └waveファイル(文字起こしする音声ファイル)   (└outputフォルダ(コードを走らせると自動生成される)) (開始前のディレクトリ画像) (作成後のディレクトリ画像) 拝借したコードの公開元 公開元は、以下のサイト。 Pythonで音声ファイルを文字起こしする - Qiita 会議議事録作成など、音声ファイルをPythonとGoogle Speech recognitionを使って、文字起こしにチャレンジします。 Google Speech recognitionは無料で使えるのは1~3分程... qiita.com このサイトの「プログラムソース」内「音声文字変換3.py」を元に、Jupyterlab用に一部コードを修正し、かつ英語翻訳用のライブラリとコードなどを追加していった。 各コードの完成版 Dockerfile完成版 FROM ubuntu:latest ENV DEBIAN_FRONTEND=noninteractive RUN apt-get update && apt-get install -y \ pyt...

【完成版】MacでJupyterlabからPythonのGUIライブラリが使えるDockerの設定方法【Docker & Jupyterlab環境】

イメージ
PythonのGUIライブラリをDocker Container内で稼働させようと模索して、よもやカスタマイズしたDocker Imageを作成するどころかDockerfileやらDocker Composeやらを書くことになる日がこんなに早く来るとは思っても見ませんでした。 習うより慣れろ この言葉、やはり真理を突いています。 この言葉の真意、それは「インプットしたら即座にアウトプットしろ」。 真意を理解できた、そんな期間でした。 さて、 MacでPythonのGUIライブラリをDocker Container内のJupyterlabから稼働させる方法 MacでPythonのGUIライブラリが使用可能なDockerをDockerfileにしてみた にて、Docker Container内に構築したPythonとGUIライブラリを、Jupyterlabを介して稼働させる方法を模索してきました。 改めて、何をしたいか、何が必要か、をまとめ、こちらの環境もまとめてから、完成したDockerfileとDocker Composeを公開し、どのようにしたかを解説していきます。 目次 開発環境 したいこと 階層構造 Dockerfileの解説 Docker Composeの解説 ImageとContainerの作成 【2022.2.4追加】前回と同じImageとContainerを作成する時は… 【2022.2.4追加】Jupyterlabをブラウザで開きtkinterを稼働させる 今後の課題 参考サイト 開発環境 環境は、 マシン:MacBook Pro OS:macOS Big Sur(11.6.1) 仮想環境:Docker Desktop エディタ:JupyterLab、Sublime Text 上記に追加で、 予めXquartzの導入と設定が必要 になります。 導入および設定の方法は、拙ブログの『 1 MacにXQuartzをインストール 』および『 2 XQuartzの環境設定を開く 』をご覧ください。 したいこと PythonをDockerで動かしたい Pythonは、同じくDockerに導入...

なぜPython?Excelを操作して自動化したいのです!その方法と注意点

イメージ
昨日まででDockerでの開発環境構築は一応完成し落ち着いたので、やっとPythonの勉強を再開することにしました。 自分の現在のPythonの勉強方法と、ちょっと注意すべきことがありましたので以下に述べていこうと思います。 目次 なぜPython?それはExcelを操作して自動化したいのです Pythonの教科書として購読中の書籍 PythonでExcel操作の開始 注意点 なぜPython? それはExcelを操作して自動化したいのです そもそもPythonを覚えて何をしたいか。 それは Excelを操作して自動化したい 、ということです。 私の本職は一応デザイナーを名乗っていて、ロゴ制作やWEB制作などをしていますが、InDesignで組版もしています。というか前職のメインはこちらでした。 冊子を組版したりもしていましたが、バリアブル印刷用にExcelでテキスト処理(主に関数を駆使して)してInDesignにデータ結合などで流し込みをしたりもよくしていました。 Excel関数だと関数自体が煩雑になりやすくて、自分で作っておきながら後で見返すと何がなんだか分からなくなる、それほどです。 で、このExcelでのテキスト処理をもっと効率よくしたいと。 Pythonの教科書として購読中の書籍 Python本は、『 Python本のオススメと絶対に挫折しないための学習方法とは | ガンマソフト株式会社 』を参考に以下のものを購入しました。 そもそもこの本を進めていって、 TurtleやTkinterが動かなくて、DockerでGUIライブラリを稼働させるように構築しよう と思った次第です。それだけでも買ってよかったです。 この書籍の後半は人工知能の話になるので割愛しましたが、懇切丁寧な解説でPythonの敷居を低めてくれました。 続けて、こちらを購入しました。Pythonの文法といいますか書き方といいますか、1冊目より深い解説をされていて、辞書的に使えるかなと思っています。ですので、この本は全体をざっと読むに留め、不明点がある時に読み返そうと思います。 後半はGUIの操作やゲームを作ることをしますので、そちらに興味のある方はいいのではないでしょうか。 PythonでExcel操作の開始 そして今...