DTPでよく使うエクセル関数の使い方を丁寧に紹介【文字列中の文字を抽出するMID関数】

前回のブログ で、LEFT関数を紹介しましたが、文字列の途中の文字を抜き出したい場合は、MID関数を使います。 今回は、そのMID関数の使い方を紹介します。 目次 LEFT関数のおさらい MID関数 FIND関数のおさらい 住所から県名・市名を抽出する LEFT関数のおさらい 前回紹介 しましたが、今一度ここでおさらいをしておきます。 LEFT関数は、文字列の左端から指定された数の文字を抽出します。 =LEFT(文字列[,文字数]) 文字列 必ず指定。 取り出す文字を含む文字列(A2などのセル名や"あいう"などの文字)を指定します。 文字数 省略可能。 取り出す文字数を指定します。 詳しくは、 【初心者向け・DTP・InDesign用】Excelで文字の位置を調べ文字を抽出・分割する―FIND・LEFT関数 例1: B2:千葉県■市▲町12-34 =LEFT(B2,3) 結果:千葉県 MID関数 文字列の指定された位置から指定された文字数の文字を抽出します。 =MID(文字列, 開始位置, 文字数) 文字列 必ず指定。 取り出す文字を含む文字列(A2などのセル名や"あいう"などの文字)を指定します。 開始位置 必ず指定。 文字列から取り出す先頭文字の位置を数値で指定します。 文字列の先頭文字の位置が 1 になります。 文字数 必ず指定。 取り出す文字数を指定します。 参照: MID 関数、MIDB 関数 - Office サポート 例2: B2:千葉県■市▲町12-34 =MID(B2,4,4) 結果:12-34 FIND関数のおさらい 指定された文字列を他の文字列の中で検索し、その文字列が最初に現れる位置を左端から数え、その番号を返します。 =FIND(検索文字列, 対象[, 開始位置]) 検索文字列 必ず指定。 検索する文字列を指定します。 対象 必ず指定。 検索文字列を含む文字列を指定します。 開始位置 省略可能。 検索を開始する位置を指...